《京とうふ藤野ではお豆腐(おとうふ)を縁起の良い呼び方として「お豆富」と表現しています》

2月の初午の日にぴったり【おいなりさん】2月の初午の日にぴったり! 藤野のすし揚げで簡単いなり寿司★
京都らしいあっさり味付の作り方。この季節トーフカフェでもお出ししています。







- すし揚げ(4〜5枚)を三角になるように半分に切り、切り口から破らないようにゆっくり開けます。
- 500mlの水に藤野のかつおだし1パック(なければ市販のだしを、水500ml分)を入れて煮だし、砂糖大さじ1、みりん40t、 しょうゆ大さじ1/2を加えて、すし揚げを煮含めます。
- ごはん(2合)に市販のすし酢を分量にしたがってまぜ、白いりごま(適量)を混ぜ込み、冷まします。 直径5pの小さなおにぎりを作ります。
- 開いたすし揚げの中央におにぎりを置き、お揚げの両側でふたをします。
- ひっくり返すだけで、おいなりさんのできあがり。
- おいなりさんを作るなら、便利なパックのだしもセットになった期間限定すし揚げセットをご利用ください!
藤野オンラインショップで販売中!