《京とうふ藤野ではお豆腐(おとうふ)を縁起の良い呼び方として「お豆富」と表現しています》


- 京揚げを1枚、縦半分の1cm幅に切る。しめじ(1パック)は石づきをとり、ほぐしておく。
- 米2合を研ぎ、炊飯器に入れる。粉末だし小さじ1、しょうゆ、さとう、みりん各大さじ1を加え、2合の目盛りまで水を入れる。
- 切ったお揚げとしめじを米の上に散らして、ごはんを炊く。
- 湯がいた三度豆や水煮のぎんなんをかざっていただく。

- しいたけ(3つ)は軸を除いて薄切り、しめじ(半パック)は石づきを取り除いてほぐす。
- 鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、おぼろとうふをパックごと入れて約5分あたためる。(または耐熱皿にとうふを入れて、軽くラップをかけて2分ほどあたためる。)
- フライパンに油をひき、きのこを炒める。
- きのこがしんなりしたら、だし汁200mlと醤油、酒を加えて温める。
- 片栗粉小さじ2を大さじ1の水で溶いた水溶き片栗粉を加えて、とろみをつける。
- あたためたとうふをスプーンですくって器に入れ、きのこあんをかける。ゆず皮などを散らしていただく。(とうふをパックから開けるときは、熱いので気をつけて。)